ポヨ

遠距離介護

【母が特養に入るまで】(4) 行政の扉は開かれていました

【一人暮らしの母親と 東京で家族と暮らす 一人娘のドキュメント】母の物忘れが気になる‥勇気を出して行政に相談してみました。今すぐに介護の必要がなくても高齢者の一人暮らしについて相談ができる地域包括支援センターを紹介していただきました。
遠距離介護

【母が特養に入るまで】(3) 分岐点‥イザというときどうする?

【一人暮らしの母親と 東京で家族と暮らす 一人娘のドキュメント】東京に引越しして半年ぶりに実家に帰省しました。母の物忘れや些細な家事のやり残しが以前より少し気になるなと思いました。「何かあってからでは遅いな」イザというとき頼れる家族も親戚もいない‥
遠距離介護

【母が特養に入るまで】(2) おひとり様の母親に感じるわずかな違和感

【一人暮らしの母親と 東京で家族と暮らす 一人娘のドキュメント】毎日母は好きな洋画をみて、気ままな一人暮らしを楽しんでいました。友人もなくペットのモモちゃん以外話し相手はいません。最近忘れっぽくなった?と気軽に聞けない何かを感じたとき、まさかこれって‥
遠距離介護

【母が特養に入るまで】(1) 介護は鶴の恩返し?ポヨツルの場合

【一人暮らしの母親と 東京で家族と暮らす 一人娘のドキュメント】年老いた親の面倒をみる責任の果たし方とは?大切な親の世話を他人には任せられないという方もいらっしゃいます。ポヨツルが母との長年の様々なやりとりを相殺して得た「私の介護」の結論は‥
あれこれ

やれるかも?‥遠距離介護を走ってきた月日を振り返ってみようと思っています

ブログを始めて2日目です。なんだかとてもワクワクしています。そして今、自分自身は直接介護に携わることなく遠距離介護を走ってきた月日を振り返ってみようと思っています。書きたいことが案外あるような気がします。これはもしかして、毎日投稿やれるかも?
プロフィール

はじめまして、ブログを始めます‥よろしくお願いします!

配偶者の退職を機にフルタイム、週5で働く57歳(2021年)です。今まで家庭の主婦として平凡な生活を送ってきました。でも今は子供たちも成人し親の役目も終わり。これからは自分自身の人生を生きていきたい!と強く思うようになりました。「自立」は今最大の目標です。
タイトルとURLをコピーしました