娘のポッペが家を出て、彼女の部屋は私の部屋になりました。
残された家具にはまだポッペのものがチラホラあります。
パイプハンガーには何も残っていません。
早速、そこに私の服をかけました。
私の洋服は、いままで和室にありました。
押し入れのふすまを片面によせて、開いている側の桟にハンガーにかけた服をかけるのです。
半袖・長袖のブラウス、ワンピース、スカート、パンツ‥
服が好きで、どれもお気に入りの大切なものです。
でも持っている服は多くありません。
コートやセーターのようなものは、シーズンオフにはタンスに入れます。
それ以外はすべて押入れの桟にかけて置けるくらいです。

その和室に配偶者が布団を敷いて寝ています。
そこに私も布団を並べていた頃から、実は臭いに悩まされていました。
どんな臭いなのかは‥悪臭とだけ言っておきましょう。
ポッペやボーから「良く耐えたよ」と言われる理由の一つです。
そこに私の愛する服たちが、“野ざらし”のようになっているのが可哀そうでした。
「それ以外に置き場がない」と思い込んでいたのです。
でも、さっき、本当についさっき恐ろしいことに気がつきました。
和室に置いてある洋ダンス。
私が結婚した際に持ってきたときから、ほとんど配偶者のモノが入っているのです。
長ものを入れるスペースに、配偶者のコートと一緒に私のコートと喪服が入ってはいます。
でも上下に2本あるパイプには、春夏もの・秋冬ものの配偶者のスーツとYシャツが並んでいます。
「配偶者のタンスになってる‥私がもってきたものなのに‥!」
「配偶者の臭いに悩んできたのに、配偶者の服はタンスで守られていた‥!」
こんな見ればわかることに全然気づきませんでした。
「スーツは男の戦闘服。くたびれたり、色あせしないように‥」
と思っていた時期はとっくに終わっているのに。
無意識下で私を縛っていたのは私自身だった‥。

今、モノがなくなったポッペの部屋に、少しずつ私の荷物を移動させています。
新居に持っていける荷物の量は限られるから、厳選するという意味でもあります。
もっと切実で怖いのは、一旦家を出たら忘れ物をしても取りに戻れないということです。
‥そう考えていました。ついさっきまでは。
でも、これは典型的な今までの私らしい考え方だと気づきました。
「スペースは限られているから厳選しなきゃ」
「結婚指輪を置いて出る以上、その日以降ここに戻ることは許されない」

新しい生活、新しい人生を選んだというのに、これでは緊張して体を壊しそうです。
それより、ポジティブに考えることにしました。
「この部屋にある物を新居に持っていく」
ひとまず持っていくものは全て、まずこの部屋に移動させておきます。
この部屋に入る量ならば、新居にも入ります。
忘れ物のチェックは、時間をかけて前もってこの部屋でできるのです。
私の窮屈な古い思考回路は脱ぎ捨ててしまおう。
もっと気楽に、自分のやりたいように生きていこう。
「もう、そうしていいんだよ?」
そう自分に語りかけた時、しみじみとホッとして笑顔になっているのでした。
↓よろしければクリックお願いします…<(_ _)>
コメント