離婚届を提出しました~大切な身分証明、それを凌駕する裁判所の権威

卒婚 ⇒ 離婚

H弁護士から和解調書が郵送されました。

中身は3通で、①原本 ②謄本(離婚届と共に提出)③抄本(年金分割の手続きに必要)です。

原本の和解条項には待望の一文が。

「原告と被告は、本日、和解離婚する。」

これで私は正式に自由の身となりました。

後は戸籍上、独立するために手続きをします。

こちらも高尾山頂上からの眺めです。頂上にはたくさんお店があって疲れを癒す人達で賑わっていました。

役所に行く前に書類の不備がないかもう一度確認です。

離婚届の右側は証人の欄で、協議離婚以外は空欄のままで大丈夫。

『離婚届』『離婚の際に称していた氏を称する届』、和解調書の謄本、身分証明書、印鑑を持って出かけました。

窓口は空いていて番号札を取るとすぐに呼ばれました。

窓口の人
窓口の人

離婚届ですね

和解調書がありますので身分証の提示は必要ありません

ちょっと驚きました。

今どき何の手続きでも本人確認は当たり前、役所で必要ないとは‥

改めて裁判所の権威を知らされた思いです。

窓口の人
窓口の人

名字は引き続き使われるのですね

新戸籍を作りますが本籍地は別の場所にされるのですね

『離婚の際に称していた氏を称する届』に新しい本籍地を記入する欄があります。

本籍地をどこにするか‥結構考えたんですよね。

私は冷やし月見そばをいただきました。この時は11時前くらいです。この後どんどん人が増えてきました。

ご存知の通り本籍地は日本のどこにでも置けて、皇居、大阪城、阪神甲子園球場が人気だとか。

富士山頂は住所表示も地番もないので、山頂付近の神社や郵便局なら可能だそうです。

実家や住民票の住所という方も多いでしょう。

娘の山菜そば。山菜がたっぷりで美味しかったそうです。

本籍地は地番までの記載、建物名や部屋番号は載りません。

私は今の住まいを大変気に入っています。

ただ賃貸マンションですので、いわば空間だけを一部分お借りしているわけです。

私が勝手にイメージする〝本籍地〟と何だか微妙に違うような‥

おそばを食べた後に別のお店で。私と娘はあんみつを、息子はカレーライス(!)をいただきました。

両親が建てた実家に愛着はありますが、今は空家で将来も住むことはありません。

いろいろ考えまして、自分の心を寄せる納得できる場所に決めました。

窓口の人
窓口の人

新しい戸籍ができるまで通常2週間ほどかかりますが急がれますか?

次に必要なのは年金分割の手続きで、2年以内にすればいいそうです

年金分割は、離婚した場合に婚姻期間中の厚生年金を分割するものです。

窓口の人
窓口の人

年金分割には婚姻期間についての戸籍が対象になります

では最速1週間で新戸籍を作って前の戸籍がある役所に連携します

その後のことはそちらの役所にお尋ねください

前の戸籍に離婚日が記載されてから、年金分割の手続きが可能になります。

窓口の人
窓口の人

では受付いたしました

受理証明書は必要ですか?

そうですね、お願いいたします

特に何かに必要だったわけではなく、受理されたことを実感したくて(笑)

1時間ほどして番号がよばれ、1枚の紙が渡されました。

受理証明書を交付してもらうための申請書‥

窓口の人
窓口の人

必要事項を記入して、あちらの発券機で番号札を取ってお待ちください

なるほど、ここは戸籍係の窓口、証明書を発行する窓口はお隣でした。

しばらくして番号が呼ばれ、ここでは身分証を提示して無事に受理証明書をゲットしました。

大人気で長い行列に並んだお団子。醤油と胡桃みその2種。これは醤油ですが味噌も人気でした。おなか一杯で娘とシェアです。

ソファで待っている間、窓口には様々な人が訪れていました。

壁にはポスターのようなものが貼ってあり、結婚、離婚や養子縁組などについて

申請に来た人が身分証明書を提示できなかったり内容が誤っていた場合、証明できなかった方の住所に申請があったことを郵送でお知らせします

という内容が書かれていました。

身分を偽ったり、本人の了承なく申請する場面もあるのですね。

犯罪を未然に防ぐためには必須の身分証明。

そして、それを凌駕した和解調書謄本の威力。

国家の権力、司法権を感じた春の一日でした。

  

  

  

↓よろしければクリックお願いします <(_ _)>

にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました